多摩美術大学共同研究振り返り<前編>学生と一緒にAI ✕ UXについて考えてみた
design

多摩美術大学共同研究振り返り<前編>
学生と一緒にAI ✕ UXについて考えてみた

DeNA Creators Interview!

今回お話を伺ったのは、DeNAデザイン本部UI/UXグループリーダーを務める小原大貴と、多摩美術大学 情報デザイン学科 情報デザインコースで准教授を務める吉橋昭夫先生。約4ヵ月にわたり共同研究を行ってきたお二人に、今回の取り組みを振り返ってもらいました。

プロフィール

小原大貴(Hiroki Obara)

2005年多摩美術大学情報デザイン学科を卒業。大手代理店系Web制作会社でアートディレクター、UXデザイナーを経験後、DeNAへ入社。現在はサービス領域デザイングループのマネージャーと新規サービスのUXデザインに従事。

吉橋昭夫(Akio Yoshihashi)

多摩美術大学情報デザイン学科准教授。専門は、サービスデザイン、UIUXデザイン。1986年千葉大学工業意匠学科卒、メーカー勤務の後、多摩美術大学大学院に進学、静岡大学助手等を経て、1998年情報デザイン学科に着任。芸術学修士、経営情報学修士(MBA)

企業と大学が共同研究する意義「体験することで自分ごとにできる」

——今回の取り組みに至った経緯を教えてください。

小原:去年、僕たちデザイン本部の方でいろんな大学さんと、1dayのワークショップや授業をさせていただいたんですが(http://design.dena.com/column/mazaki_interview/)今年は帯で授業をやりたいと考えていて、取り組むテーマも“今しかできないもの”に絞ってAIをテーマにしたいな、と。じゃあ、この条件を受け入れてくれるところはどこだろう?と考えたとき、吉橋先生しか思い浮かびませんでした。

吉橋:ありがとうございます(笑)。個人的に、いまAIは話題ですし、デザインとAIという枠で何かやれるといいな、とはずっと考えていたんです。しかし、開発者がいるわけではないので、美大単体でやることは無理だなぁ……と考えていたところにこのお話をいただいて、断る理由はないだろう!と。生徒が集まるか不安でしたけど。

過去、ワークショップなどを行ってきた。

小原:そうでしたか。テーマがAIと発表したときの学生たちの反応はどうでしたか?

吉橋:まさにそこが一番心配していたところで……。DeNAがパートナーでテーマがAIで、となると社会人は喜んで飛びついてくると思うんですが、学部の学生はまだちょっとわからないですよね。正直、どうやって説得しようかと考えていました(笑)。学生たちは、DeNAの名前は知っている、でもAIってなんだかよくわからない、とりあえずやってみよう、っていう気持ちだったのではないでしょうか。大人はAIのニュースを見ない日はないですが、学生はあまり知らない。はじめは漠然としていたと思います。

小原:では、授業の最初のほうに弊社で行ったAIの勉強会と体験会はためになったんですかね。僕ら自身も勉強になりましたけど。

吉橋:自分が見たことっていうのはすごく印象に残りますよね。ネットで見たとか、本で読んだとかよりも、実際にこういうものだよって体験させてもらったことがよかったです。これは、美大だけではできないことなので、両者が組んだ意味がありますよね。学生たちも自分に引き寄せることができたというか、自分ごとにできたというか。そこから変わったと思いますね。

中間報告では、動画にするまでのストーリーボードを発表。弊社社員のアドバイスをメモする学生たち。

小原:いやでも、我々でも本当に理解するのは難しかったですね。AI。

吉橋:手ごわかったですね。しかも、最後の発表は動画ですからね。ユーザーが体験する姿を見せる方法としては、おそらく動画以外の表現方法はないだろうと。実写か、手書きのアニメーションかは個人に委ねましたけど。

安井小嶺さんによる「ReBon」。眼が見えないひとのための音声ガイドシステム。靴の先端についたセンサーが障害物を判断し目的地まで案内してくれる
サイネージを使いAIが性別・年齢・振る舞いを判断し“自分に似合う姿(衣装)゛を提案する「へんしんAI」は、久保田知怜さんによるもの。

小原:そこが美大の強みですよね。UXをイラストや動画作品で、だれもが分かる形で表現できる。

吉橋:そうですね。締切ギリギリまで粘って作業している学生もいたので、それは夢中じゃないとできないこと。気持ちはノッていたと思いますよ。

小原:ありますよね。そういうの。

吉橋:美大のカルチャーというか。そのあたり小原さんよくご存知ですよね。学生たちもなついてましたし。

小原:そうですかね(笑)。僕はもっとゆるい感じの学生でしたけど。

吉橋:あると思いますよ。しかも、先輩ですからね。「先輩がわざわざ来てくださる」って思うと、学生もちゃんとします。卒業生で、デザイナーとして企業で活躍しているっていうのは安心して信頼できたと思います。

小原:ありがとうございます。実際DeNAに入社してくる学生で多摩美卒が僕をはじめ、部内にも数名いて、結構相性がいいんじゃないかな。特にマインド面で相性がよいかと勝手に思っています。

吉橋:相性はよいかと思います。私の言うことよりも、小原さんの言うことをよく聞いてましたね(笑)。

学生の発想と企業がもつ知見の融合

——どのように授業を進めていったのでしょうか?

吉橋:通常はお仕事との兼ね合いでなかなか頻繁に来ていただけない中、今回テーマが新しかったこともあってか、かなり頻繁に来ていただいて助かりました。

小原:毎回授業内容に合わせて助言を与えるスタッフをアサインし、それこそAI事業部の方にも参加いただきましたし、うちの部署だと動画が得意なクリエイティブディレクターや、本部長まで、さまざまな方から学生へアドバイスをいただきました。

吉橋:それぞれ教室の中で役割があって僕は全体を仕切る役割で、小原さんたちはゲスト、別のプロの人という立ち位置です。僕は手取り足取り教えるタイプではないので、そのあたりをしっかり引き取って丁寧に教えていただきましたね。

小原:僕らもどう学生さんに接しようかと。しかも、今回は長期ということもあり、どうモチベーションを維持してもらうか悩みましたね。基本的に学生さんから僕らに話かけるっていうことは難しいだろうなと思ったので、こちらから話しかけにいくように意識はしていました。

吉橋:美大生はシャイな子が多いですから(笑)。

小原:授業が終わると協力いただいた方から「もっとやらないの!?」って、声も上がっていました。

吉橋:そうですか。

小原:学生のアイデアは突飛ですからね。エンジニアはそういう刺激のあるアイデアを見たいんじゃないでしょうか。

吉橋:大人の会議で言ったら3秒で却下するようなことも、わりと本気でつくると「いけそうじゃない?」みたいな感じでしたもんね。

小原:議論が活発になりましたよね。

阿南貴子さんによる「FACE MAKE」は、AIが骨格を読み取ることで、自分に似合う色や、テイストなど様々なメイクを提案してくれる。
改札を通る人の性別や身長で楽器・音程などを調整しメロディを生み出す「カイサツ・メロディ」は、日常にちょっとした変化、楽しみをもたらすように、と前田春花さんが考えた。

——具体的にどのようなアドバイスをされたのでしょう?

小原:ちょっと残酷な話ですけど「これはもう世の中にある」という話をしちゃうとか。「ここまでは今できているけど、ここから先はAI使えばもっと面白くなるかも」みたいな感じで示唆を与えるというか。

吉橋:学生は簡単にできそうなことなのに、すごく難しいことだと思っているので、そのアドバイスはとてもよかったと思います。企業でやっている方のほうが事例を沢山知っていますから、その知識と学生の発想をうまく合致させることができたのが、今回のプロジェクトがうまくいったポイントでしょう。

2,3年後、またはもっと先に役立つことがある

——今後の展望などあればお聞かせください。

小原:機会があればまたやりたいですね。今回みたいな帯じゃないとしても、単発ワークショップでも。

吉橋:僕は、卒業制作でAIをテーマにやりたいっていう子がでてくると面白いなと思っています。1年間かけてじっくり取り組めるので。

小原:その頃にはもう少し消化した感じでできますかね。世の中にもAIのサービスがもっとできたりして。

吉橋:きっとそうなることでしょうね。

小原:振り返ってみると、もし僕が学生だったら受けたい授業だったと思います。というのも、社会人になってからわかることですけど、僕らの仕事は美大生が想像しているようなデザイン寄りではなくて、どちらかというと企画寄りのワーク。それを、企業と一緒にやるのはなかなかない機会ですし、社会に出たときに役立つ経験やスキルになると思います。“企画”っていう自分で考えたものを、人に伝える状態まで持っていくのは、大きなエネルギーとパワーがかかる。間違いもないし、正解もないものですから。

吉橋:最近の学生の傾向なんですけど、正解のないものがちょっと苦手で……。きれいなものを作るのはある程度正解があるんです。でも今回のお題は、教えている教員も何が正解かわからないし、最初に「正解を見つけるのはあきらめてね」と言ったんですけど。拠り所みたいなところはなくて、不安だったと思います。でも、世の中に出たら正解はないし。

小原:学生は今回心が強くなったんじゃないかな?

吉橋:「これでいいかな?」と思いながらプレゼンして「褒められた!よかった」って、そんな感じではないでしょうか。

小原:この経験が役立つのは1年後なのか、2年後なのかはたまたもっと先のことなのか……、という感じになってくると思うんですけどね。いつか思い出してもらえればいいなと思っています。

吉橋:そうですね。すぐには伝わらないかもしれませんね。

小原:でも、それっぽいUIやロゴをポートフォリオにするよりも、サービスのUXを少ないヒントから企画して、ここまで具体化しましたっていうポートフォリオの方が見応えがあると思いますね。

吉橋:この課題をちゃんとポートフォリオにまとめてほしいなぁ(笑)。

——ありがとうございました! 後編では、アイディエーションの部分をもっと深掘りしていきます。お楽しみに!