
「7/25 Frontend de KANPAI! #4 - ものづくりの遊びごころ -」を開催いたしました!たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました!

参加枠の都合でお招き出来なかった方・参加された方の振り返りのためにも、
一部、登壇者様方の発表資料を掲載させていただきます。
登壇者様方の発表資料
「よいアニメーション」から「良いアニメーション」へ
FICC inc. / 株式会社エフアイシーシー 福岡 陽 さん @akirafukuoka
JavaScriptとWebGLで取り組むクリエイティブコーディング
株式会社ICS 池田 泰延 さん @clockmaker
動きのロジック(仮)
株式会社 博報堂アイ・スタジオ 小井 仁 さん nulldesign
anime.jsを導入した話
株式会社ディー・エヌ・エー 守谷 豊
完全分業+短納期+演出
株式会社 博報堂アイ・スタジオ 戸田 剛太 さん
発表資料リンク:http://atoka.dust.jp/frokan/

ゲームプロモーションサイト何某
株式会社ディー・エヌ・エー 西尾 顕
今回の反省とこれから
今回は「ものづくりの遊びごころ」という、最新技術や流行フレームワークの話題とは一線を画する、目新しいテーマを選定。「ユーザー体験とアニメーション」「伝えるための手法」など、技術文献では学ぶことの出来ない、貴重な知見を共有いただく機会となりました。

懇親会も盛況で、各々ものづくりに対する熱意を語りあう様子が伺えました。「お酒を片手に情報交換できる、ワイワイした雰囲気のイベント」は、社内外の垣根を超えてフロントエンドを盛り上げよう!という想いがあります。今回のイベントを機に、新しい挑戦への活力を見出していただけたなら、運営としてこの上ありません。

第二回テックボードもパワーアップ!WEB制作を経た方には、懐かしい響きのあるものばかりでしたね!引き続き Frontend de KANPAI! をよろしくお願いいたします!

